会報 会報No.41(平成4年6月20日) 会報No.41(平成4年6月20日)ダウンロード谷地頭小学校の旧校舎 越野 武"バブルのあと" 岡田 悌輔"チンチン電車を走らせよう会"からのご報告 小橋 達也ペリー日本遠征と箱館開港 村井 雄二郎第15回全国町並みゼミ吉井ゼミに参加して ... 2024.11.09 会報
会報 会報No.40(平成4年3月1日) 会報No.40(平成4年3月1日)ダウンロード2月7日、第14回函館の町並みを美しくする新春チャリティパーティーで歴風文化賞の贈呈式と原風景の宣言をしました道南の原風景として「赤松街道のある国道」実行委員長あいさつ 山内 一男第9回歴風文化... 2024.11.04 会報
会報 会報No.39(平成4年1月30日) 会報No.39(平成4年1月30日)ダウンロード歴風会のシンボル「旧北海道庁函館支庁庁舎」焼ける!!BOILING WATER(水が沸き立つように)'91全国ウォーターフロントサミットインHAKODATE第9回ナショナル・トラスト全国大会ど... 2024.10.26 会報
会報 会報No.38(平成3年6月10日) 会報No.38(平成3年6月10日)ダウンロード新年度を前に 函館の歴史的風土を守る会 会長 浜島 国四郎五稜郭―その源流は 五稜郭築城研究会代表 柏谷 与市城壁と城郭と 会員 岡田 渓子―歴史的景観の今日的意義― 景観と文化 京都大学名誉... 2024.10.19 会報
会報 会報No.37(平成3年2月10日) 会報No.37(平成3年2月10日)ダウンロード第13回 函館の町並みを語る新春チャリティパーティーで歴風文化賞の発表と贈呈式をしました実行委員長あいさつ 実行委員長 陳 有渠第8回歴風文化賞 保存建築物2件 再生保存建築物1件歴風的風土形... 2024.10.12 会報
会報 会報No.36(平成2年10月15日) 会報No.36(平成2年10月15日)ダウンロード都市景観の保全を考える(市民の声をどうして反映させたらよいか) 当会顧問 今田 光夫和歌の浦から函館へ 和歌の浦を考える会幹事(和歌山大学助教授) 米田 頼司神戸方式による住民のまちづくりに... 2024.09.28 会報
会報 会報No.35(平成2年6月15日) 会報No.35(平成2年6月15日)ダウンロード国際観光宣言都市があぶない‼ 会長 浜島 国四郎函館の景色は誰のもの!? 函館西部地区の高層建築を考える会 副代表 小原 雅夫「金と共に去りぬ」 函館西部地区の高層建築を考える会 事務局長 太... 2024.09.21 会報
会報 会報No.34(平成2年2月10日) 会報No.34(平成2年2月10日)ダウンロード北海道まちづくり功労者、団体の部で第一回北海道知事賞を受賞「函館のまちなみ」発刊を記念し、併せて北海道まちづくり功労者受賞を祝う会を開催「函館のまちなみ」―編集を終えて 落合 治彦1990年を... 2024.09.14 会報
会報 会報No.33(平成元年9月15日) 会報No.33(平成元年9月15日)ダウンロード金森美術館・バカラコレクション 金森商船 社長 渡邊 恒三郎ズドラーストヴィチエーナホトカ! 元町倶楽部 村岡 武司谷地頭小学校校舎を残そう! 谷地頭小学校校舎の保存活用をすすめる会 代表 富... 2024.09.07 会報
会報 会報No.32(平成元年5月30日) 会報No.32(平成元年5月30日)ダウンロード函館市元町末広町伝統的建造物群保存地区の保存について 函館市教育委員会社会教育部文化財課伝統的建造物群保存係長 越野 明公明治15年建築の遺愛女学校校舎と宣教師館 遺愛女子高等学校教諭 作山 ... 2024.08.31 会報